2020年02月27日
新型コロナウイルスの最新情報・知っておきたい4つのサイト&必読記事5つ
新型コロナウイルスによる肺炎についての情報を得るために知っておきたいサイトです。
まずは厚労省の「報道発表資料」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html
「報道発表資料」としておくのが勿体無いほど情報量が多く、日替わりで情報を更新しています。
これは2/21現在の資料⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09690.html
次にNHKの特設サイト
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
今回のコロナウイルスに関するニュースが網羅してあります。厚労省よりもパッと見で情報がまとまってます。例えば中小企業の経営悪化や風評被害資金繰り・経営相談に関する情報へもアクセスできます。
かなり詳しい解説つき。
Yahooの特設サイト
新型コロナウイルス感染症まとめ
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
国内外の発生状況がビジュアル的に分かりやすく、またデマなどへも配慮していてファクトチェックサイトへもリンクを貼っています。
WHOのサイトも押さえておきたいですね
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019
WHOのふりをする詐欺などもあるので警戒しておきたいですね。
※
以下は必読記事。
新型肺炎の感染者は公式発表の10倍の推計 専門家「すでにパンデミックに近い状態」
https://dot.asahi.com/aera/2020021000056.html
・・・感染者はおおむね、公式に把握されている人数の10倍とのこと
新型コロナウイルスに感染するとこうなる
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/022000115/
・・・新型肺炎の初期症状など
新型肺炎、無症状・軽症でも感染か
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO55986730S0A220C2EA2000/
・・・感染力はインフルエンザ並みか
新型肺炎の症状、今すぐできる対策は? 感染症専門医が解説
https://opendoctors.jp/news/detail/77cfd718bf72d85bd60bf6acfa7b0eea/
・・・ちょっと情報は古いです。咳エチケットに注意・正しい手洗いなど。
新型コロナ、なぜ希望者全員に検査をしないの? 感染管理の専門家に聞きました
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-sakamoto
・・・PCR検査などの詳しい解説
※
最後に厚労省のQ&Aを紹介しておきます。
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
2020年02月25日
×糖尿病予備軍 ○糖尿病予備群

ブログ内の表記にブレがあったので直しました。
「糖尿病予備軍」は間違い!正しくは「糖尿病予備群」が正解。
糖尿病予備群とは?
2型糖尿病になる前の段階を、「予備群」や「境界型」と呼びます。
糖尿病とは診断されないものの、血糖値が高めであるため、しだいに糖尿病へと移行していく可能性がとても高い人です。しかし、生活習慣を見直し、食生活の改善や運動に取り組むと、糖尿病の発症率がぐっと抑えられることが、研究で明らかになっています。
現状の生活習慣を継続していると、いずれ糖尿病になる確立が高い人でもあります。
血液中のブドウ糖濃度が高い状態が続くと、少しずつ血管が傷ついていきます。そして血管がしだいに老化してもろくなる、「動脈硬化」が進行します。動脈硬化に伴ない、さらにさまざまな病気が引き起こされやすくなります。
予備群には、以下の条件にあてはまる人がなりやすいそうです
●血縁者に糖尿病の人がいる
●検診で血糖値が高めとか、尿糖が出ているといわれたことがある
●食べすぎや飲みすぎの習慣がある人
●太っている人
●若いのに歯周病がひどい人
●おできなどができて治りの悪い人
●巨大児の出産や、流産、死産を繰り返した女性
→糖尿病の最も大きな要因は、肥満といわれます。とくに、内臓に脂肪がたまるタイプの肥満が危険視されています。
予備群の人は、数年以内に糖尿病になりやすいという傾向が認められています。
また糖尿病の合併症の一つである動脈硬化は、予備群の段階から進行します。
・・・というわけですが、ネット上では「予備軍」表記が多いっすね。変換の関係でしょうね。
ちょっと字面が違うことで、何となくニュアンスが変わってきますよね。
自分は糖尿病予備群を宣告されているわけですがコレステロール値も高いので、まずは痩せろという感じですね。モロに内臓脂肪型ですわw
ちなみにHbA1Cは正常値で血糖値が高いんですよね。「高血糖」ってやつです。
とにかく運動とカロリー制限や!

2020年02月03日
うつ病あるある
・何もしていないのに疲れる
・制度を知りたいのに制度を調べる気力がない
・何の前触れもなく疲れる
・疲労感や頭痛など身体症状がかなりある
・集中力がなくなる
・味を感じても「美味い!」みたいな感情に結びつかない
・自分は本当は病気じゃなくてただの甘えなんじゃないかと疑う
・体がダルくなる
・肩がこる
・口が渇く
・身だしなみに関心がなくなる
・寝すぎる
・助けを求めるエネルギーさえも無い
・常に眠い。
・頭にハチマキが巻かれているような感じがする。
・とことん、やる気が無い。
・何から何までめんどくさい。
・「なんとかしなきゃ」と常に思ってしまう
・何を見ても面白いと感じない。
・「いつやるの? 今でしょ!」が、できない。
・「がんばらなきゃ!」と思う。でも、それがいけないのも分かってる。
※
自分の状態とネットに落ちていた情報を合わせて上のようにまとめてみました。
ちょいとでも思い当たる人がいたら注意。現在、うつ病で苦しんでる人にも。

・制度を知りたいのに制度を調べる気力がない
・何の前触れもなく疲れる
・疲労感や頭痛など身体症状がかなりある
・集中力がなくなる
・味を感じても「美味い!」みたいな感情に結びつかない
・自分は本当は病気じゃなくてただの甘えなんじゃないかと疑う
・体がダルくなる
・肩がこる
・口が渇く
・身だしなみに関心がなくなる
・寝すぎる
・助けを求めるエネルギーさえも無い
・常に眠い。
・頭にハチマキが巻かれているような感じがする。
・とことん、やる気が無い。
・何から何までめんどくさい。
・「なんとかしなきゃ」と常に思ってしまう
・何を見ても面白いと感じない。
・「いつやるの? 今でしょ!」が、できない。
・「がんばらなきゃ!」と思う。でも、それがいけないのも分かってる。
※
自分の状態とネットに落ちていた情報を合わせて上のようにまとめてみました。
ちょいとでも思い当たる人がいたら注意。現在、うつ病で苦しんでる人にも。

2019年11月29日
低血圧克服法!

専門医がやさしく教える低血圧―悩んでいたつらい症状を心身両面から改善する
どうでもいいですが低血圧って扱いが適当じゃないですか?
高血圧と違い、別段命への直接的な影響がないからと。
実際、日本では治療の基準はなく、症状がある場合に治療という感じになってます。
しかし!海外では心身症と診断される場合もあるんです。何より低血圧って地味に経済損失を生んでいますよね!
朝早く起きられないので遅刻や午前中にやる気がどうしても出ない・・・
生産性を大きく下げてしまいます。
※
実は自分もうつ病が酷いときに低血圧を同時に患っていたことがあります。
診断で本態性低血圧、起立性低血圧のダブルパンチ。
うつ病の患者さんには低血圧症を同時発症しているケースが多く、正直、鶏が先か、卵が先かというくらい、うつ病と低血圧は親和性が高いです。自分が入院中は同じように低血圧でも苦しんでる患者さんを多く見てきました。
つらいですよね、低血圧。自分も上の血圧が80を下回るようなときもありましたから。
辛い気持ちはよーーーーく分かります!
そこで、自分の低血圧をどのように克服していったのかを書いておこうと思います。
※
薬物治療
自分の場合、症状が酷かったため、いきなり薬物の処方です。
リズミック、メトリジン、ジヒデルゴットといった低血圧の薬があります。
心療内科などで処方してくれます。
自分は3種、全部飲んでました。
運動療法
しかし、ぶっちゃけ、薬で低血圧は抜本的には治りませんでした!
もう、これは体質改善しかありませんね。有り体に言えば体を鍛えるのがいちばん。
自分の場合はスポーツジム通いを始めました。
黙々と運動!筋トレや有酸素運動にサイクリングマシーンなんかで汗を流す習慣をつけました。
出来ればジム通いした方が良いと思います。(最近ではパーソナルジムなんて流行ってるそうですね)


でも、地元にジムが無い!とかジムへ通うお金が無い!という人もいるでしょう。
そういう人はウォーキングとスクワット!これを最低やってください。
「足は第二の心臓」と呼ばれ、ここを鍛えると足がポンプの役目を果たしてくれるので、血流が良くなります。
理想的には朝、午前中にやるのが効果的ですが低血圧の人にはそこがいちばんハードルが高いでしょうから、まずは自分の出来る時間で地道に体を鍛えていきましょう。即効性は無いですが低血圧の時は、心臓が送り出す血液の量である心拍出量が低下したり、自律神経の働きが乱れたりしています。運動は身体の血流を促し、交感神経の働きを高めて血管の正常な収縮をコントロールできるようにするなど、血圧を上げることにつながります。
規則正しい生活
朝、辛いですよね。。でも!そこを何とか踏ん張って少しずつでいいから早起きできるように頑張ってください!
朝に太陽を浴びることで体内時計がリセットされ規則正しい生活の一歩となります。
最近は光で目を覚ましてくれる目覚まし時計なんてありますから、それを使うのもアリだと思います。

低血圧の場合、どうしても朝キツい、その分、夜に調子が出てくる人も多いかと思いますが、ともかく早寝すべきです!
早寝早起き。
昼夜逆転の生活は避けましょう。
こうして自分は今は血圧は上は100~110くらいの正常値になるようになりました。
※
他に注意したところといえば栄養などです。
朝にカフェインを取るのは効果的。今でも毎朝コーヒーです。
昔はユビデカレノンとか呼ばれていたユビキノン。現在ではコエンザイムQ10と呼んだ方が通りがいいかもしれません。多く含まれている食材としては,イワシなどの青魚や肉類,野菜ではブロッコリー。
自分は一時、サプリメントで取ってました。最近はサプリメントで価格もピンからキリまでありますよね。
別に高いのがいいというわけではないと思ってたので、自分の都合がつく予算のものを取るのもいいかもしれません。

コエンザイムQ10(約1ヶ月分)送料無料 燃焼系 ダイエット サプリメント Lカルニチン や αリポ酸 との相性◎ サプリ 初心者におすすめ 基礎サプリ 黒コショウ 抽出物【M】 _JB
チラミン。チェダーチーズに多く含まれています。チラミンを含む食物はチーズ、ワイン、ビール、コーヒー、そら豆、鶏肝、イチジク、ニシン、サラミ、ソーセージ、カジキなどがあります。チーズをなるべく食べてました。

クラフト チェダーチーズ 6P×6個
バランスのよい食事:偏食を避け、タンパク質を多くし、ミネラル、ビタミンの豊富な食品をとり、バランスのよい食事をするよう心がけて下さい。
※鉄分は取った方がいいの?・・・低血圧と貧血は違います。貧血には鉄分が有効ですが低血圧にはあまり関係がありません。基本的にバランスの取れた食事を心がければサプリメントなどで取る必要はありません。

本当は怖い「低血圧」 あなたの「うつ」、実は「低血圧」かも?
ラベル:低血圧
2019年08月27日
夏バテに効く食事とは?
夏場における食事の注意点
・1日3食をきちんと食べる
・暑いときほど、熱いものを飲む
忙しい朝の味方は野菜ジュース!
また梅干しはクエン酸を含むので疲れた体に優しい食品です。
スタミナをつけたいときには豚肉・鶏肉。豚肉は糖分をエネルギーに換えてくれるビタミンが多く含まれている食材。鶏肉にはイミダペプチドが含まれていて疲労回復効果が期待できます。
冷房で冷えた体にはショウガ!体を温めてくれます。
間食ならナッツや胚芽クラッカー。
調味料にお酢・レモン汁、ハチミツ、香辛料を。
[PR]期間限定イチ押しグルメが大集合!買うなら楽天市場
・1日3食をきちんと食べる
・暑いときほど、熱いものを飲む
忙しい朝の味方は野菜ジュース!
また梅干しはクエン酸を含むので疲れた体に優しい食品です。
スタミナをつけたいときには豚肉・鶏肉。豚肉は糖分をエネルギーに換えてくれるビタミンが多く含まれている食材。鶏肉にはイミダペプチドが含まれていて疲労回復効果が期待できます。
冷房で冷えた体にはショウガ!体を温めてくれます。
間食ならナッツや胚芽クラッカー。
調味料にお酢・レモン汁、ハチミツ、香辛料を。
[PR]期間限定イチ押しグルメが大集合!買うなら楽天市場
